top of page



_thumb_275_241.jpg)
永代供養のご相談は…
京都市上京区

ご挨拶
ここは「内野」と称し、京の七野の一つでございます。上京区の南西部に位置し、かつては平安京の大内 裏のあった場所です。
門前の通りは出水通といい、良質な水が湧き出た事に由来するといわれます。
七番町の名称は秀吉時代、千本通の東には聚落第がありました。周囲に諸大名や幕下の組屋敷を配置した 事に始まり、各宗派の諸寺院が点在する静寂な寺町です。
本昌寺は、宗教・宗派を問わず、一般の方もいつでもご自由に参拝して頂けます。
人気の水行体験や、祈祷・写経・座禅・読経といったお寺の体験もできます。
お寺での経験が、皆様にとって良い体験になればと願っています。
ぜひ一度お出でになってください。
ご不明点・ご相談などございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。

ご挨拶

永代供養について
永代供養とは、お墓参りに行けない方に代わって、またはお墓の継承者がいない場合に霊園や寺院が供養・管理を執り行う事です。
現代は様々な事情で永代供養の必要性が高まり、全国で様々な形態の永代供養が設けられています。
本昌寺では昭和59年、全国に先駆けて境内に『永代供養墓~萬霊供養塔(ばんれいくようとう)』を設置しています。
現在までに数百霊位の永代供養をおこなっております。
お骨は『永代供養墓』に納骨し、永代供養位牌を個々に本堂に安置、永代供養過去帳に、故人名、法号(戒名)を記して責任を持って永代供養致します。また、本堂内部に納骨壇もあります。
このような方はご検討ください
お墓の費用を抑えたい。
高齢でお墓の供養や管理がなかなかできない。
家族の負担を軽減させたい。
お墓の後継者がいなくなった。
生前にしっかりと契約を済ませておきたい。
立地条件の良いところで供養・管理して欲しい。 等